デザインと心理学の学習メモブログ

知っておきたい!絵文字のUnicode入力方法と一覧表

記事内に広告が含まれています。

知っておきたい!絵文字のUnicode入力方法と一覧表

近年、コミュニケーションに欠かせない存在となった絵文字。

スマートフォンやSNSで日常的に使用していますが、その裏側にあるUnicodeの仕組みについて知っている人は少ないのではないでしょうか?

今回は、絵文字のUnicodeについて、わかりやすく解説していきます。

絵文字とは?その仕組みや使い方を解説

絵文字とUnicodeの関係

絵文字は、実はUnicodeという文字コード規格の一部として定義されています。

Unicodeは世界中の文字を統一的に扱うための規格で、絵文字もその中で固有のコードポイント(番号)が割り当てられています。

NTTドコモの栗田穣崇氏によって、iモード向けに最初の絵文字が開発(1999年)が始まりと言われています。

Googleの提案(2007年)、Appleの参画(2009年)を経て、2010年にUnicode 6.0での正式採用となりました。

つまり、日本発の技術です。

管理団体

Unicode Consortium(ユニコードコンソーシアム)にて、標準化プロセスに沿って、管理されています。

主な絵文字のUnicodeコードポイント

以下に、よく使用される絵文字とそのUnicodeコードポイントを紹介します:

  • 😊 笑顔(U+1F60A)
  • ❤️ ハート(U+2764)
  • 👍 いいね(U+1F44D)
  • 🌸 桜(U+1F338)
  • 🍙 おにぎり(U+1F359)

絵文字の表示の仕組み

テキストエディタやブラウザが絵文字を表示する際、以下のような流れで処理されます:

  1. Unicodeコードポイントの認識
  2. フォントデータの参照
  3. 対応する絵文字画像の表示

HTMLでの絵文字の使用方法

HTMLで絵文字を使用する方法は複数あります。以下に主な方法を紹介します:

1. 直接入力

最も簡単な方法は、絵文字を直接HTMLに入力することです。

HAML
<p>こんにちは! 👋</p>
<div class="message">素晴らしい日です ☀️</div>

2. 文字参照を使用

HTMLの文字参照(エンティティ)を使用する方法

<p>ハートマーク: &#x2764;</p>
<p>笑顔: &#x1F60A;</p>

3. CSSでの使用

CSSで絵文字を疑似要素として使用する例

HTML
<style>
.like-button::before {
    content: '\1F44D';  /* 👍 */
    margin-right: 5px;
}

.warning::before {
    content: '\26A0';  /* ⚠ */
    color: #ff9800;
}
</style>

<button class="like-button">いいね</button>
<div class="warning">注意事項</div>

4. メタ文字セットの指定

絵文字を正しく表示するために、必ずHTML文書でUTF-8エンコーディングを指定します。

HTML
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>絵文字を使用したページ</title>
</head>
<body>
    <h1>こんにちは! 🌏</h1>
</body>
</html>

ブラウザ対応状況への配慮

異なるブラウザやOSで絵文字の見え方が異なる場合があります。

以下のような対策が有効です。

  • 重要な情報を絵文字のみに依存しない
  • 代替テキストを用意する
  • 必要に応じてWeb用絵文字フォントを使用する

Unicode Emoji(絵文字) 一覧と調べ方

主要なUnicode Emojiコード一覧

EmojiUnicodeDescription
😀U+1F600Grinning Face (にっこり笑顔)
😂U+1F602Face with Tears of Joy (うれし泣きの顔)
😍U+1F60DSmiling Face with Heart-Eyes (ハート目の笑顔)
🤔U+1F914Thinking Face (考える顔)
😴U+1F634Sleeping Face (眠っている顔)
🥺U+1F97APleading Face (うるうるした顔)
😊U+1F60ASmiling Face with Smiling Eyes (微笑む顔)
😎U+1F60ESmiling Face with Sunglasses (サングラス顔)
😢U+1F622Crying Face (泣いている顔)
😡U+1F621Pouting Face (怒っている顔)
👶U+1F476Baby (赤ちゃん)
🧒U+1F9D2Child (子供)
👨U+1F468Man (男性)
👩U+1F469Woman (女性)
👴U+1F474Old Man (おじいさん)
👵U+1F475Old Woman (おばあさん)
💪U+1F4AAFlexed Biceps (筋肉)
👍U+1F44DThumbs Up (いいね)
👎U+1F44EThumbs Down (ダメ)
🙏U+1F64FFolded Hands (お願い・感謝)
🐶U+1F436Dog Face (犬の顔)
🐱U+1F431Cat Face (猫の顔)
🦁U+1F981Lion Face (ライオン)
🐼U+1F43CPanda Face (パンダ)
🐸U+1F438Frog (カエル)
🦄U+1F984Unicorn (ユニコーン)
🐟U+1F41FFish (魚)
🐙U+1F419Octopus (タコ)
🌳U+1F333Deciduous Tree (木)
🌻U+1F33BSunflower (ひまわり)
🌹U+1F339Rose (バラ)
🍎U+1F34ERed Apple (赤いリンゴ)
🍌U+1F34CBanana (バナナ)
🍕U+1F355Pizza (ピザ)
🍔U+1F354Hamburger (ハンバーガー)
🍣U+1F363Sushi (寿司)
🍺U+1F37ABeer Mug (ビールジョッキ)
🍷U+1F377Wine Glass (ワイングラス)
🚗U+1F697Car (車)
🚕U+1F695Taxi (タクシー)
🚙U+1F699SUV (スポーツカー)
🚑U+1F691Ambulance (救急車)
🚓U+1F693Police Car (パトカー)
🚀U+1F680Rocket (ロケット)
✈️U+2708Airplane (飛行機)
U+26BDSoccer Ball (サッカーボール)
🏀U+1F3C0Basketball (バスケットボール)
🏈U+1F3C8American Football (アメフト)
🏆U+1F3C6Trophy (トロフィー)
🎮U+1F3AEVideo Game (ビデオゲーム)
🎸U+1F3B8Guitar (ギター)
🎻U+1F3BBViolin (バイオリン)
🔥U+1F525Fire (炎)
❤️U+2764Red Heart (赤いハート)
💙U+1F499Blue Heart (青いハート)
💚U+1F49AGreen Heart (緑のハート)
💛U+1F49BYellow Heart (黄色のハート)
💜U+1F49CPurple Heart (紫のハート)
🖤U+1F5A4Black Heart (黒いハート)
🤍U+1F90DWhite Heart (白いハート)
💡U+1F4A1Light Bulb (電球)
🔑U+1F511Key (鍵)
📱U+1F4F1Mobile Phone (スマートフォン)
💻U+1F4BBLaptop (ノートパソコン)
📷U+1F4F7Camera (カメラ)
🛠️U+1F6E0Hammer and Wrench (工具)
💰U+1F4B0Money Bag (お金)
🎁U+1F381Gift (プレゼント)
🎉U+1F389Party Popper (クラッカー)
📅U+1F4C5Calendar (カレンダー)
📚U+1F4DABooks (本)
U+23F0Alarm Clock (目覚まし時計)
🚪U+1F6AADoor (ドア)
🏡U+1F3E1House (家)
🌎U+1F30EEarth Globe Americas (地球)
🗾U+1F5FEJapan Map (日本地図)

絵文字コードの調べ方

絵文字のコード表を確認できる便利なサイトをいくつかご紹介します。

  1. Emojipedia (https://emojipedia.org)
    • 最も包括的で信頼できる絵文字データベース
    • 各絵文字の詳細な情報、Unicodeコード、異なるプラットフォームでの見え方を確認可能
    • 新しい絵文字の提案や承認状況も確認できる
  2. Unicode.org 絵文字チャート (https://unicode.org/emoji/charts/full-emoji-list.html)
    • Unicode公式の完全な絵文字リスト
    • 体系的に整理されており、技術仕様も確認可能
    • 各絵文字のUnicodeバージョンや正式名称を確認できる
  3. GetemojI (https://getemoji.com)
    • カテゴリー別に整理された見やすいレイアウト
    • 各絵文字のUnicodeと HTMLエンティティも表示
    • 検索機能が充実している

これらのサイトの特徴を活かして、用途に応じて使い分けることをお勧めします。

技術的な参照が必要な場合はUnicode.orgを、一般的な利用ならEmojipediaを、

簡単にコピーしたい場合はCopy and Paste Emojiを使うといった具合です。

今後の展望

継続的な進化

  • 社会変化を反映した新規絵文字の追加
  • 技術発展に伴う表現方法の拡張
  • アニメーション絵文字などの新技術対応

課題

  • データサイズと処理効率の最適化
  • プラットフォーム間での見た目の違い
  • 文化的解釈の違いへの対応

まとめ

絵文字は単なる可愛いアイコンではなく、厳密に定義された文字コード体系の一部です。

Unicodeという国際規格によって支えられているからこそ、私たちは様々なデバイスやプラットフォームで一貫して絵文字を使用することができます。

HTMLでの実装方法を理解することで、Webサイトやアプリケーションでより豊かな表現が可能になります。

ただし、アクセシビリティやブラウザ互換性にも配慮しながら使用することが重要です。