PR

いつくかのイメージを組み合わせて印象を変える効果

クレショフ効果 心理学

ある商品の画像と別の画像を組み合わせる事で商品の印象を変える

そんな「クレショフ効果」について解説します。

多くの広告でよく使われているので、心当たりのある方も多いと思います。

クレショフ効果

クレショフ効果とは、前後のつながりがない画像や映像を無意識に関連づけてしまう心理現象のことです。

例えば、

下の2つの写真を見ると、男性が「疲労している」状況のように見えます。

同じ男性ですが、下の画像では「家族からの手紙で泣けてきた」状況のように見えます。

1922年に旧ソ連の映画理論家であるレフ・クレショフ氏は、関連性のないシーンを映画のようにモンタージュ(編集)することで、前後の映像に関連があるかのように錯覚する現象「モンタージュ理論」を発見しました。

クレショフ効果という名前の由来は、彼の名前をとったというわけです。

クレショフ効果の活用方法

化粧品やビールなど何らかの商品を広告でアピールする際に、ターゲット層が反応しやすい印象の画像を組み合わせる事で販売促進につなげるなどが考えられます。

クレショフ効果のポイント

  • イメージを組み合わせて伝えたいメッセージを強調する
  • 人の表情と組み合せる時はターゲットを明確に絞る
  • ストーリーのように複数枚組み合わせてターゲット層が連想しやすくする

クレショフ効果の注意点

良い印象だけでなく、悪い印象を強調してしまう場合もあります。

ポジティブな印象を与える画像を選ぶようにした方が良い傾向があります。

人によっては、表現のしかた次第で不快に感じることもあるため、注意して活用しましょう。

まとめ

広告バナーやWebページ制作などにクレショフ効果を活用する事で商品に対する印象を与える事ができる。